ミエトノの工房

木材加工やレザークラフといったDIYを中心に、まったり創作活動を行っています。

ウールロールパン リベンジ

f:id:mietono:20220110161256j:plain

 

以前失敗したこのパン、焼きなおしてみました。

 

具材はチョコレート、胡桃を倍の 各100グラムに変更。

 

その他レシピは以前と同じです。

 

焼成は180度20分です。

 

f:id:mietono:20220110161501j:plain

f:id:mietono:20220110161515j:plain

 

f:id:mietono:20220110161535j:plain

 

生地は、牛乳と練乳は入っているためふわふわで、加えて具材を多くしたため、胡桃の歯ごたえが抜群でした。

 

f:id:mietono:20220110161613j:plain

 

年の瀬にあんぱん

f:id:mietono:20211231162439j:plain

 

お正月のお土産に、アンパンを焼きました。

 

三重県産のニシノカオリに包まれて、タマゴと牛乳を配合。

 

嫁様のリクエストに堪えて、ミニサイズも作りました。

 

f:id:mietono:20211231162624j:plain

 

左はミニサイズ、爆発しているのは無理やりジャムを挟んだため。

ご愛嬌。

 

右はお土産用の、普通サイズ。

 

こうしてみると、アンパンだけでも色々なサイズや形、具材があるんですね。

 

私は粒アンにクリームチーズの二段が好きです。

ウールロールパン 失敗だ

YOUTUBEを流し見していたら、綺麗なパンを発見。

 

f:id:mietono:20211226162812j:plain

 

まねをして作ってみましたが、結果黒焦げ。

 

久しぶりの大失敗でした。

 

ベースとなる強力粉は、ニシノカオリという三重県産の強力粉です。

以前までは北海道産の春よ恋 を良く使っていましたが、最近は入手が簡単なこちらを良く使っています。

 

f:id:mietono:20211226164812j:plain

 

レシピは パンブロガーのいたるんるんの焼きたてパンシリーズから。 

 

手捏ねしやすく、おいしいパンが焼けるので、良く作っていたレシピです。

このうちのミルキー食パンから。

 

f:id:mietono:20211226163710j:plain

 

コンデンスミルクと牛乳、バターが入っています。

 

これを一次発酵後、5分割にしてベンチタイム。1個当たり約100グラム。

 

f:id:mietono:20211226163837j:plain

 

具材には、胡桃50gとチョコレート50g入ってます。それを細かく砕いておきます。

 

f:id:mietono:20211226163950j:plain

 

生地に挟んで、丸めて型にポン。

生地の上半分が具材、下半分は暖簾のように切れ込みを入れておいて、丸めるだけ。

 

20cm × 7cmのケーキの型に綺麗に並べてホイロをとります。

 

f:id:mietono:20211226164231j:plain

f:id:mietono:20211226164245j:plain

 

型の際まで生地が発酵したら、焼成です。

 

実はこのとき、レシピには170度20分とあったのですが、200度で30分ぐらい掛かるのかと思い200度で焼いてしまいました。

 

真ん中穴が空いているのと、極端にレシピの温度とかけ離れて高かったため、火の通りが早かったみたいで、12分過ぎたあたりに焦げ臭い匂いが、、、、、、

 

空けてびっくり

 

f:id:mietono:20211226164633j:plain

 

このあとおいしく頂ました。

 

具材は、倍くらい入っていたほうがおいしかったかも。

食器棚 3日目 扉の設置と引き出しの化粧板

今日は前日作成した扉の設置です。

 

まずは蝶番設置のために、下穴を開けます。

全かぶせといって、側板がすべて隠れます。ただし20mmの厚さまで。

 

f:id:mietono:20211128160354j:plain

 

扉の厚さはちょうど20mm。上写真の真ん中参照。

扉の淵から、26mmの穴の中心まで21mmの計算です。

 

f:id:mietono:20211128160714j:plain

f:id:mietono:20211128160731j:plain

 

扉の上下の両隅からは、120mmの位置にバランスよく取り付けます。

ペンでマークした後、電動ドリルで穴を開けるわけですが、穴の位置がずれないようにポンチでマークするとずれにくいです。

 

f:id:mietono:20211128160954j:plain

 

垂直にあけるため、工具にセット。前後左右から垂直にあることを確認して固定します。

 

f:id:mietono:20211128161030j:plain

f:id:mietono:20211128161058j:plain

f:id:mietono:20211128161119j:plain

 

後は10mmの深さになるように、穴を掘ります。

 

f:id:mietono:20211128161319j:plain

 

蝶番を穴に入れて、ネジで固定します。

 

f:id:mietono:20211128161406j:plain

 

座金も本体側に指示通り、マークします。

上から120mmのセンターに対し、15mm両隅の奥行き15mmでマーク。ビスの位置です。

 

f:id:mietono:20211128161638j:plain

f:id:mietono:20211128161750j:plain

 

扉が上手くはまらず、1mmくらい座金がずれていたので、修正して何とか収まってくれました。

 

f:id:mietono:20211128161905j:plain

 

少し隙間が空いてますが想定内。

隙間分板を張り足しました。

 

f:id:mietono:20211128162022j:plain

 

下の引き出しの、全面の板と化粧板に取り掛かります。

 

まず、ベースとなる板を貼り付けます。

 

f:id:mietono:20211128162309j:plain

 

上は貼り付けたところ。

一つの引き出しに対し、12個のパネルを作って張っていこうと思い線を引いてあります。

 

杉材 18mm厚の板を200mm × 86mmにカット。

側面をナナメにカットして立体的になるようにしてみました。

 

とりあえずサンプルで作ってみて並べてみます。

 

f:id:mietono:20211128162656j:plain

f:id:mietono:20211128162708j:plain

 

おそらく大丈夫かと。

今回このために、V字溝堀りビットを購入してみました。

 

f:id:mietono:20211128162821j:plain

 

作業の幅が広がり、アイデア次第で色々出来そうです。

時間も無くなってきたので、残りは後日。

パネルの加工から貼り付け、側面の化粧板加工。

仕上げにワックスを塗って終わりの予定です。後もう少し。

 

食器棚 3日目 扉の作成

f:id:mietono:20211122154256j:plain

 

今日は、上段の扉を作成します。

 

まず扉の淵の部分の材料を切り出します。

 

桧 20 × 110 × 2000 を50mmの幅に縦にカットします。

 

カットした材料を、長さ710mmと300mm で各4本カットします。

 

f:id:mietono:20211122154236j:plain

 

幅20mmに対し、淵から7mmのところに幅10mm、深さ7mmで溝加工をします。

この溝に、9mmのシナ合板が収まります。

 

 

f:id:mietono:20211122154544j:plain

f:id:mietono:20211122154600j:plain

 

表面内側に緩い傾斜を付けたいので、トリマーのビットを交換。

 

f:id:mietono:20211122154659j:plain

 

f:id:mietono:20211122154723j:plain

f:id:mietono:20211122154735j:plain

 

すべての側面を加工します。

 

f:id:mietono:20211122154812j:plain

f:id:mietono:20211122154824j:plain

 

額縁見たく処理したいので、これらをナナメ45度にカットします。

ただカットの精度が悪く、少し隙間が空いてしまいました。

 

f:id:mietono:20211122155040j:plain

 

内側に傾くようにカットして調整。

 

f:id:mietono:20211122155124j:plain

 

淵同士はダボで結合するため、下穴を開けます。かなりシビアにしないとずれてしまうので慎重に。

 

 

f:id:mietono:20211122155507j:plain

f:id:mietono:20211122155528j:plain

 

結合面に対し、90度になるように墨付けします。

20mmの厚みに対し、中心に来るように15mmの深さで垂直に穴を空け、ダボで結合します。

 

f:id:mietono:20211122155745j:plain

 

後は板同士はめ込むだけです。

 

f:id:mietono:20211122155836j:plain

f:id:mietono:20211122155857j:plain

f:id:mietono:20211122155909j:plain

 

この後。裏側に丁番を取り付け、引き出しの化粧板も同じように作成したいと思います。まだまだ掛かりそう。

食器棚の作成 2日目

 

棚板を大入り加工で設置しましたが、少し強度が不十分と思い、手始めにこの棚板の補強をしようと思います。

 

単純に裏側に2本板を這わす、簡単なものです。

もちろん横からも固定してあります。

 

f:id:mietono:20211114185608j:plain

 

寸法を合わせて、裏側でビスで留めるというもの。

 

f:id:mietono:20211114185632j:plain

 

次に下2段の引き出しを作成します。

 

f:id:mietono:20211114185829j:plain

 

上がカットしたもので、1段分の木材です。パーツは6つ。

 

底板をテーブルに固定して、直角アングルをセットします。隙間は9mm空けてあります。前板の厚み9mmです。

 

f:id:mietono:20211114190009j:plain

 

f:id:mietono:20211114191321j:plain

 

前板をセットして、下からネイルガンで底板と固定します。次は、クランプで固定された反対側の、側板の固定です。

 

同じように底板と前板のツラがピッタリになるようにセットして、ネイルガンで固定します。

 

f:id:mietono:20211114191704j:plain

 

クランプをはずして、残り側板を固定。最後の背板を固定します。

 

f:id:mietono:20211114191827j:plain

 

結合には、タイトボンドを塗っていますが、接着面は指で薄く均し、はみ出た余分なボンドは水でぬらしたウエスですぐに拭き取ると、ボンドの痕が残らず綺麗になります。

 

f:id:mietono:20211114191922j:plain

 

引き出しと、棚にスライドレールを設置します。

 

f:id:mietono:20211114192301j:plain

 

棚の設置したい高さにあて木をおいて、レールを安定させた状態で固定して行きます。

 

f:id:mietono:20211114192422j:plain

f:id:mietono:20211114192435j:plain

 

 

f:id:mietono:20211114192503j:plain

 

側面の正面とスライドレールが同じ位置になるように。

スライドレールの穴の小さいほうをビスで固定します。

 

f:id:mietono:20211114192653j:plain

f:id:mietono:20211114192712j:plain

f:id:mietono:20211114192734j:plain

 

ビスは3 × 10mmを使用してます。固定箇所は5箇所。指定はありませんが、最低でも4箇所は必要と思います。

 

f:id:mietono:20211114192753j:plain

 

f:id:mietono:20211114192937j:plain

 

引き出し側にもレールを取り付けます。

先ほど取り付けたスラードレールの中心を測定します。今回は64ミリでした。

 

引き出し側は64mmで同じ様に中心を出してしまうと底の隙間がなくなり収納できません。そこで引き出しの底と底板上面の隙間を4mmと仮定して、引き出し側は60mmで中心を出します。

 

f:id:mietono:20211114193410j:plain

 

f:id:mietono:20211114193424j:plain

 

後は収納してみて、引き出しの開き具合を確認します。

今回下の段が開きが悪く、引き出しの横幅のサイズが小さかったためでした。

なので片側だけ3mmの端材を挟んでみたところ、スムーズに動くようになりました。

ちなみに天板はエル字フックで固定しています。

 

f:id:mietono:20211114193632j:plain

 

食器棚の作成 1日目

f:id:mietono:20211114182756j:plain

嫁様の実家より、食器棚の依頼が来ました。

横幅600 奥行き320 高さ1450で、下2段が引き出し、上2段は食器入れで扉は観音開きにします。

 

おおよその外観や、引き出しのサイズは図面で起こし、最終仕上げの装飾は杉プレーナー材でその都度考えながら制作しようと思います。

 

まず手始めに側面と背面の切り出しと、棚板は大入れ加工にして強度を上げようと思っているので、溝加工を施します。

 

f:id:mietono:20211114183523j:plain

 

側面を寸法に合わしてカットして、溝加工をするのに鉛筆で墨付けします。

 

幅は9mmで深さ5mm。トリマー加工です。

 

f:id:mietono:20211114183742j:plain

f:id:mietono:20211114183754j:plain

f:id:mietono:20211114183815j:plain

 

トリマーのビットは丸いため、コーナーはどうしても丸くなってしまいます。

そこでノミを使って直角になるように処理をします。

 

f:id:mietono:20211114184027j:plain

f:id:mietono:20211114184055j:plain

f:id:mietono:20211114184107j:plain

f:id:mietono:20211114184150j:plain

 

墨付けが甘く、仮組みしても上手く勘合しなかったのでトリマーで下穴を広げて微調整しました。上は完成したものです。

 

f:id:mietono:20211114184439j:plain

 

結合には、タイトボンドと釘を使ってます。

 

接着が固まるまで、固定させて一晩放置します。