三重県産の強力粉ニシノカオリを使い、コンデンスミルクと牛乳、バターが入ったほんのり甘いパンです。 型は1斤です。 強力粉 250g 砂糖 10g 塩 3g インスタントドライイースト3g 牛乳 100cc 水 70g コンデンスミルク 25g これを30度から…
中段の受け棚を作成します。 9mmのシナ合板の四隅をカットします。 50 × 20 の幅で少しだけのカットなのでのこぎりで切ります。 次は、ダボ継ぎで貫を結合するための下処理をします。 360mmでカットして、墨付けをします。 両角から15ミリのところに墨…
少し天気が悪かったですが、しだれ梅を見に行きました。 入園料は1700円と少し高めでしたが、園内はかなり広く、一面梅の木ばかり。 ここまで広くて立派だとは思って無くてびっくりしました。 そして丁度満開できれいでした。 ここからわずか車で3分ほどで…
前回作ったフラワースタンドのサイズ(横幅)を小さいものを作ります。 図面はそのまま、横幅600から400にサイズを小さくします。 前日切り出した木材を、大入り加工するためテーブルソーで溝を掘りたいと思います。 墨付けをして、 とりあえず加工。 …
嫁様の実家から、大きな木の幹を使った椅子の改良依頼がありました。 背板が垂直で大きすぎて、座りにくいそうです。 実際座ってみると、背筋を強制されている感じ。 まず背板を外してみました。 飾り鋲をマイナスドライバーで外すと、裏側にビスが見えたの…
前回ボンドで圧着して、そのまま1週間。 時間が出来たので、再開しようと作業場に向かい、圧着させたままのクランプを外してみると、見事に歪んでいました。 2.3mmの誤差であれば、どうにかごまかすことができますが、1cm位の大きなズレでした。 そうだよ…
今日はお散歩がてら、丹生大師神宮寺に行ってきました。 古くから丹生大師の呼ばれて慕われてきた神宮です。 高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれるみたいです。 あいにく少し雨が降っていましたが、参拝客が少な…
以前の事故から一ヶ月。 結局買い替えることになりました。 12万キロ走行で、8年くらい乗りました。 しかし、不便な点があります。 走行中に。音楽の操作がし難い点です。 そこで走行中にでも、ナビを切り替えできるように、ネットでキットを購入しました。…
今日はトリマーで加工した溝を、鑿で処理します。 線を引いたように直角に処理します。 直角にしようと思いましたが、、、 見事に割れました。 取り合えずボンドで応急処置しました。 内側に隠れるので、特には問題ないです。 手順を変えて、のこぎりで横方…
先日の大雪から一転、日中は温かい快晴が続く日々。 寒くてお休みしていたが作業再開します。 不足した材料を補充しにホームセンターに行きましたが、在庫が少ない上に死節が多く、急遽厚みの2mm少ない1×4材を購入しました。 材質は同じヒノキになります。 …
前回の続きです。 天板の加工から始めます。 天板用に購入したラジアタパイン集成材。奥行きはこのままなので、横幅のみカットをします。 裏面は少し加工が必要なので、また後程。 横幅700mmと、710mmで2枚カットします。 上段は大入れ加工のため少し幅を広…
依頼されていた卓上フラワースタンドですが、サイズ違いのものを頼まれたので、前回上げた蝿張と並行して作業を進めたいと思います。 天板に関しては、すべて同じヒノキを使おうかと思ったのですが、節が多いため、集成材に変更しました。 ホームセンターで…
実家にある昭和レトロな蝿帳。 かなり傷んできて、丁番が壊れているのと、収納スペースが小さいとのことでサイズアップしてほしいとの依頼がありました。 横幅800 高さ450 奥行630で、真ん中に一段棚が欲しいこと、側面両サイドは網張りにしてほしいとの要望…
年の瀬ですが、少ない休日を利用してのDIY作業をしてまいりました。 上段の天板の作成に取り掛かります。 以前別の工作で出た端材を使って、天板の切り口を隠すための加工を行います。 上段の天板の厚みは9mm、偶然にもその端材の厚みも9mmでした。幅は7mmだ…
年末最終日曜日。工作の続きをしようと朝早く実家のガレージに向かっていました。 実家といってもかなりの山奥にあり、害獣対策のためにあたり一面に柵が張り巡らされているくらいの田舎です。 山を一直線切り開いた、高低差の激しい道。 下り坂を走行中、、…
寒い日が続きますが、今日はまず、天板の切り出しから行いました。 合板の厚みは、下段と中段は12mm、上段は9mmを使います。 サイズは400mm × 300mmです。 切り口そのままでは汚く見えるので、ヒノキの廃材を利用して、化粧板として隠したいと思います。 約5…
今日は切り出した木材の加工をしていきたいと思います。 マークした線にの外側を、大まかにカットしていきます。 後は荒いペーパーで丸くなるようにひたすら削ります。 続いて、下段と上段を、どう組み合わせるのか考えます。 軸となる部分を同じ方向にする…
少し気が早いですが、初詣に行ってきました。 主にお札を買うのが目的でしたが、年々初詣に行く時間が早くなってきます。 場所は志摩市磯部町にある伊雑宮です。 ここは伊勢神宮内宮の別宮の一つとされていて、パワーポイントでもあります。 伊勢内宮から車…
11月10日の記事にあるように、三段式のラック作っていきたいと思います。 この形は作ったことがないので、手探り状態。 一様図面は引きましたが、作業工程が進むにつれ、細かく仕様が変わっていくと思います。 とりあえず初めの図面通り、材料を切り出しまし…
フラワーラック作業中、裏で小さい棚を作りました。 12mmの合板をサイズ別にカットして、側板は大入り加工しました。 ボンドと電動タッカーで側面と棚板を固定。 取り付ける机の天板が薄いので、上のように二枚の板をかまします。 下穴を開けて、いざ実家…
手始めに天板の補正です。 3枚の板を張り付けているため、どうしてもコンマ数ミリの誤差が生じます。 そこで、紙ペーパーで段差がなくなるまでひたすら磨きます。 前回、節の部分に前回ボンドを流し込んで、段差をなくしました。 ここではみ出たボンドを取…
前回脚の部分の切り出しをしたました。 初めに脚の部分の勘合がきっちり合うように微調整します。 各部品を仮組をして、出っ張っている部分を確認します。 これをコンマ数ミリづつ削って、ぴったり合うように調整します。 削って合して、削って合して繰り返…
小ぶりのみかんをマーマレードにしてみました。 クックパットでレシピを探して作ってみました。 まずみかんを軽く塩で表面を洗って、水気を切ります。 そしてひたすら剥く作業。 結構な量になりました。 とにかく全部剥いて、白いすじを極力取り除きます。 …
机の上に置く用の、フラワースタンドです。 かなりのミニサイズ。 まずは天板の作成です。 購買した木材はヒノキ110mm × 2000mm × 20mm です。 天板のサイズは300mm × 850mm なので、三枚の板をはぎ合わします。 2000を半分の1000mmにカット。これを三枚用意…
数年前使っていた机を解体し、その端材を利用してデスクシェラフを作ってみました。 以前使っていた、机の引き出しです。主にキーボードを置くためのものでスライドレールが付いていました。 左右600mmと奥行210mmのサイズで切り出したいのですが、まず写真…
新たにご注文いただきました。 前回に続き卓上用のミニフラワーラックと、折り畳みの三段のフラワーラックです。 卓上のミニフラワーラックはサイズのみ指定で、あとは私のお好みで。 横幅 850 × 奥行 300 × 高さ 300です。 とりあえず図面を引きましたが、…
少し間が空きました。 実はトリマーが、モーターが焼き付いて作業が中断していました。 臨時で工具レンタルで作業再開です。 前回作業途中だった、天板の裏側の補強からです。 鉛筆で墨付けして、トリマーで5ミリの深さで削ります。 角はノミで直角になるよ…
10年来使っているパソコンが、不調になりました。 時々来る真っ暗な画面。電源の供給不足だと思うにですが、株の取引作業中真っ暗になると致命的なので思い切って新調しました。 まずネットでここ1,2年に人気のあるマザーボードを厳選。 自分の環境に合…
今回は上記のような、フラワースタンドを作成したいと思います。 手始めに、天板から作成します。 在庫のラジアータパイン集成材を一枚に繋ぎあわしてから、それぞれの大きさにカットします。 ビスケットジョイントで繋ぎあわします。 奥から300mm、250m…
嫁様とのちょっとしたご縁があって、なかひら農場さんのりんごを毎年買わせて頂いています。 そのなかでオリジナル品種のなっぷる というあまーいりんごがあります。 りんごの酸味が少なく、ちょうどりんごと梨を掛け合わせた感じ。 今回このなっぷるを使っ…