ミエトノの工房

木材加工やレザークラフといったDIYを中心に、まったり創作活動を行っています。

木工

組み継で作る 本棚   組み継ジグ作成

書籍が溜まってきたので、専用の本棚を作りたいと思います。 下段にノート、上段は書籍を入れるためそれぞれ大きさを測りました。 奥行きは190 下段ノートの高さは270 上段書籍は230です。 横幅は240。 側板は、檜デイメンション110 × 20 × 2000 を二枚張り…

食器棚 3日目 扉の設置と引き出しの化粧板

今日は前日作成した扉の設置です。 まずは蝶番設置のために、下穴を開けます。 全かぶせといって、側板がすべて隠れます。ただし20mmの厚さまで。 扉の厚さはちょうど20mm。上写真の真ん中参照。 扉の淵から、26mmの穴の中心まで21mmの計算です。 扉の上下の…

食器棚 3日目 扉の作成

今日は、上段の扉を作成します。 まず扉の淵の部分の材料を切り出します。 桧 20 × 110 × 2000 を50mmの幅に縦にカットします。 カットした材料を、長さ710mmと300mm で各4本カットします。 幅20mmに対し、淵から7mmのところに幅10mm、深さ7mmで溝加工をし…

食器棚の作成 2日目

棚板を大入り加工で設置しましたが、少し強度が不十分と思い、手始めにこの棚板の補強をしようと思います。 単純に裏側に2本板を這わす、簡単なものです。 もちろん横からも固定してあります。 寸法を合わせて、裏側でビスで留めるというもの。 次に下2段…

食器棚の作成 1日目

嫁様の実家より、食器棚の依頼が来ました。 横幅600 奥行き320 高さ1450で、下2段が引き出し、上2段は食器入れで扉は観音開きにします。 おおよその外観や、引き出しのサイズは図面で起こし、最終仕上げの装飾は杉プレーナー材でその都度考えながら制作しよ…

物置棚 天板の塗装と死節の処置

まず幕板と天板を裏からビスで固定します。 棚をひっくり返して、幕板と天板の交差している部分をビス止めです。 3.5ミリ × 50ミリのビスを使いました。 サンダーで天板の表面をサンデイングします。 表面を綺麗に均すのと同時に、塗装が均等に乗るようにし…

物置棚 仮組み 天板の貼り付け 筋交い 

確認のために仮組みして、天板を貼って行きます。 前日の組み継の部分はビスで固定します。 幕板と脚の部分は、L字のアングルで固定します。 小さなステーで裏側から固定しました。 天板でほぼほぼ幕板と固定できるため、これで十分と思います。 ビスだけは…

物置台の作成 トリマーとテーブルソーで組み継加工

前日の木材カットから、今回は組み次のための加工です。 まずは上写真、この木材は脚の部分ですが、下から正確に測って墨付けをします。 マジックで丸く印をした部分は、テーブルソーで15mmの深さで溝を掘ります。幅は35mm。 次に凸の部分を同じように加…

物置台の作成 下準備 トリマーのジグ製作

物置用の台を新調したいと、嫁様の実家からご依頼があり図面を書いて、これを元に木材を購入。 下写真が完成予想で、天面には桧材を張る予定。 高さは620ミリ。幅は440ミリ、 横幅は1680ミリです。 台の脚は40×40の赤松、貫と筋交いは35ミリでほぞ継にします…

雨どいの交換 雨どい受け金具の自作 ステンレスを曲げるからのロウ付け

先日嫁様の実家の寄ったときに、雨どいの交換以来を受けました。 ここ最近のゲリラ豪雨などで、雨どいが小さいため漏れてくるそうです。 雨どいが小さく、交換するための雨どいも購入してあるとの事で確認したところ下写真のような前高角型と呼ばれる大型の…

簡易式本棚 物置棚のリメイク

こちらは以前使用していた、ルーター用の台です。 上の段にルーター本体、下段には電源タップを置いていました。 ところがルーターの故障による買い替え(もらい物ですが)で、形も違うため使わなくなりました。 解体しようと思ってましたが、ふと思いつきノ…

玄関の網戸制作

もうすぐ暑い夏の季節。 実家は田舎で、窓を開ければ涼しい風が入ってくるけれども、虫が多いのもまた特徴でもあります。 そこで玄関に小さい網戸が欲しいとの制作依頼。 ホームセンターで桧の 20 × 110 × 2000 を2本と網戸用の張替えネットと押さえゴムを…

CDケース塗装 

終末コツコツ手がけてきたケースがやっと完成しました。 内面以外、勘合部分にも塗装を施したいので、塗りたくない部分にマスキングします。 加えて表面には二度塗りをします。 色は前回と同じワトコオイルのダークウォールナットです。 この後一日以上乾燥…

CDケース 2日目

前回より底の組み立てと、上蓋の側板の組み付けまで終わったので、先ずは上蓋の天板の取り付けから作業を行います。 上蓋の側板と天板はダボ接ぎで、継ぎ目が見えないように加工します。 ダボ接ぎ用の下穴を空けた穴に、マーカーをセット。 上から天板を押さ…

CD ケース

今回は自分用のCDケースの作成です。 あられ組など色々格闘していましたが、シンプルに組もうと思います。 ホームセンターで手ごろな木材を発見しました。 パイン集成材で厚さ10mm。 やわらかい木材ですが加工しやすく、木目も綺麗なのでこの木材で決定しま…

電源ボックスの組み立て

今回は、前回細かな加工が終わったので、組み立てです。 しかしフリーハンドでダボ穴を開けたため、大きくずれていることが発覚して、急遽穴の開け直しからです。 このような専用工具があり、穴の中心を正確に板にマーキングしてくれます。 ダボ穴にセットし…

収納かごの内箱作成

今回のお題は、嫁様から依頼された収納かごの内箱が欲しいとのこと。 布で囲ってあったんですが、出し入れするときに引っかかって扱いずらかった見たいです。 編込みであるため、コーナーの部分が円形であるため真四角で箱を組むことは出来ません。 そこで角…

ケーブルボックス 

電源収納のため、プラスチックの収納ケースを購入して使用しているますが、パソコン本体やブルーレイ再生機、ルーターやモニターなどの配線が多く、またそれぞれのアダプターが太く一つの電源タップでは電力がまかなえないため二つの長い電源タップを使用し…

ガスコンロ台 補修

先日作成したガスコンロの台ですが、油とび防止の板を正面と左の壁に設置したわけですが、板に固定したわけでなく、少しの振動で動いてしまって、元栓を締めてあるフタをさえぎってしまうため、ストッパー代わりに木材でコマ板を作成して補修してみました。 …

収納家具のキャスター台の作成

フローリングで一番気を使うのが、床の傷。 重量が増えれば増えるほど、傷がつきやすくなります。 クッション材もあるけれど、床と張り付いて苦労することもしばしば。 そこでピッタリサイズの木材にキャスターをつければ、移動しやすく掃除するのも便利では…

パソコン収納 装飾材と塗装、ダウンステー設置

ほったらかしにしていた私のパソコン収納ラック。 前回は側面左側全面と、右側は半分に装飾材を、ナナメ45度になるようにカットして貼り付けていた作業が止まっていたため、一気に完成までこぎつけたいと思います。 この装飾はヘリンボーンというパターンで…

ガスコンロの油とび防止 壁の作成と設置

キッチン周りで良くある油とび。壁につくとなかなか取れず、どんどん汚れていって収集が付かなくなることもしばしば。 これを防止するために壁を作ってみようと思います。 例によって手書きですが、正面と左の壁の寸法を測りました。 正面下、ガスホースの後…

PCデスクの収納改善 扉式から引き出しに改良

昨年末に天板の固定と下段の扉方向を入れ替えたデスク。 しかし、しばらく使ってみた結果、引き出しの方が使い勝手がよく、座ったまま簡単に引き出せるからとのことで、扉式から引き出しに変更しました。 今回は引き出しの箱の制作から設置までしました。 扉…

ガスコンロ台 引き出しと天板の作成

今回は引き出しの制作から始めます。 底板と側板、背面と前板を寸法どおりにカット。 木材は9mmの化粧合板です。 前板から順に組み立てます。直角になるように補助具を使って組み立てます。 下の赤いエル字のものが補助具で直角が出ているアルミです。 これ…

ガスコンロの台 骨組みの作成

ガスコンロを買い替えましたが、高さが低すぎて作業しズらいです。 おそらくグリル付きのコンロであれば高さがあるため、コンロ横の作業スペースと高さが変わらずスムーズに作業が出来ることでしょう。 ところが、我が家はコンロのグリルをほぼ使わず、オー…

パイプ脚のマッサージチェアにキャスターを取り付けた

嫁様の使っている、デスクでの椅子はもっぱらマッサージチェアを使っています。 ところが、フローリングと相性が悪く、クッション材をつけてても移動するたびにフローリングに傷を付けてました。何とかならんかと考えた挙句、椅子にキャスターをつればと思い…

ミニテーブルにキャスター設置、PCデスクの高さ調整

以前製作したミニテーブルですが、床がフローリングになったためこのまま引きずっては床に傷が付くため、キャスターをつけることに。 そのままミニテーブルの底に、車輪径30ミリのキャスターが取り付け出来るため、そのまま設置しました。 ミニテーブルの底…

電気工具専用のフットペダル作成

木工作をする上で、よく使用するテーブルソー。 両手を使った作業が多いため、、エルパのフットスイッチなるものを購入して使用してペダルので工作機のオン・オフを行っていました。 しかし、中のバネが弱くてすぐに使用できなくなりました。分解しようにも…

ポストの作成 2日目 開口部の加工から組み立て、ニス塗装

前日木材の切り出しまで終えたので、本日はまずポストの開口部から、加工して行きたいと思います。 開口部は3センチです。木材に墨付けしてカット開始。 丸のこの刃を同じ3センチに合わします。 墨付けに合わして、少しづつカットして行きます。 次に天板…

ポストの作成 1日目 ビスケットジョイントによる剥ぎ合わせ、塗装

本日はポスト作成の依頼です。 上写真のようなポストが欲しいとの事。 見た限り、ツーバイ材で、1×4のSPFに塗装を施してあるようなので、これを念頭に早速製図してみました。 ちなみに SPF とはスプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、…