前日木材の切り出しまで終えたので、本日はまずポストの開口部から、加工して行きたいと思います。
開口部は3センチです。木材に墨付けしてカット開始。
丸のこの刃を同じ3センチに合わします。
墨付けに合わして、少しづつカットして行きます。
次に天板のフタを除いた、箱の部分を組み立てて行きたいと思います。
木材同士直角に組み立てるため、このような部品を使って木材同士をクランプで固定して、組み立てて行きます。
今回は木材の表面をなるべく綺麗に見せたいため、ダボという木材で
ネジ穴を隠します。
左がダボです。ボンドをつけると水分で膨らむ、そして圧着する仕組みです。
手順は以下の通り。
上の写真、右の工具で木材に穴を空け
空けた穴の真ん中にネジを打ち込みます。
木材表面からネジまで隙間が空いています。この間にダボをねじ込みます。
ネジの上に少しボンドを垂らして、ダボを入れてから少しハンマーで叩きいれます。
後はこのダボの出っ張りをのこぎりでカットするわけですが、普通ののこぎりでなく、アサリなしののこぎりを使います。
普通のこぎりの刃は、刃先が少し左右に飛び出しているため、これを使うと木材表面がぎざぎざになります。
その点、アサリなしののこぎりは刃先が出っ張っていないので、木材を傷つけることはありません。
カットしたら、凸凹してる部分をヤスリをかけて平らにして、ワトコオイルで少し擦ると
ダボが目立たなくなります。
底面はシナ合板で大入り加工してみました。
底を基点に組み立てたため、底の結合はズレがほとんどありませんが、上側は少しズレガ生じました。
下写真、右側側板と手前木材、約1mm段差があります。
なので、上のずれた部分は現物合わせで、少しづつカットして
すべての面が平行になるようにカットします。
でないと、天板との間に隙間が出来るからです。
ここで一度、油性ニスを塗りました。乾燥後少しヤスリがけをして表面のアラを取ります。
最後天板の取り付けです。
まず天板の基礎となる部分から、ネジ止めしてからダボで穴を塞ぎます。
アンテーク調の平蝶番を取り付けて、
最後に表面に、二度目のニスを塗ります。
少し厚めに塗って、乾燥したら紙ヤスリで少し擦って完成です。
参考の画像にかなり似せて作れたのでないかと思います。