ミエトノの工房

木材加工やレザークラフといったDIYを中心に、まったり創作活動を行っています。

年末の厄落とし 鹿損?事故

年末最終日曜日。工作の続きをしようと朝早く実家のガレージに向かっていました。

 

実家といってもかなりの山奥にあり、害獣対策のためにあたり一面に柵が張り巡らされているくらいの田舎です。

 

 

山を一直線切り開いた、高低差の激しい道。

下り坂を走行中、、、

 

 

やらかしました。

鹿との接触事故。 田舎あるあるです。

 

 

 8時30分

あっと思ったら接触していました。

鹿は左の藪の中から右側へ走り抜けようとしましたが、接触して反対側側溝で即死していました。

 

当たったショックでエアバッグが開きました。

人生初のエアバッグ体験。結構火薬?っぽいにおいがするんですね。煙臭かったです。

 

瞬時に

「保険適応できるの?いくらかかるの?次どんな車乗ろうかな?台車はどんなんだろう?ブログのネタに出来るかも⁈」

 

とっさに思いつきました。結構タフですね笑ってしまいました。

 

警察にすぐ電話し、連絡終わった直後に保険に連絡。

目印のものがないため、どうしたらいいと警察に話したら、電柱に中部電力の電柱番号があるためその番号を伝えてくださいとのこと。

一つ勉強になりました。

 

 9時

警察の方が来て、現場検証。親切に対応してくれました。写真は2.3枚撮るくらいのあっさりしたもの。

 

免許と自賠責証明を提示して、個人情報と簡単な事故状況を報告してしばし待機。

 

少し話をしましたが、この時期鹿やイノシシなど、食料求めて山を下りてくることが多いそうです。

 

その後保険から連絡があり、簡単な保険の内容確認した後、レッカーも保険の対象のためレッカーのお願いをしました。

車の自走はできますが、エアバッグが開いた時点で、レッカーの対象になるようです。

 

 9時半

レッカーの業者から連絡があり、おおよその場所を説明 40分くらいかかるとのことで車内で待機することに。

 

 10時

搬入先のデイーラーへ車の修理と、事故状況を軽く連絡。

これをしておかないと、レッカーをどこに運んでいいのかわからなくなります。

 

 

デイラーへ連絡したら少しのどが渇いたので、下ったところにコンビニがあるので、温かい飲み物を買いました。

 

 10時半

車に戻ると同時にレッカー車がやってきました。

車の積み込みをじっと待っていると、反対車線、引いた鹿の少し過ぎたあたりで軽トラックが止まりました。

まさか、はねた鹿持って帰ろうと狙ってる?まさかね。

 

レッカーのお兄さんとも話していると、鹿など接触しそうになったら、下手にハンドルを切らない方が良いとのこと。

 

反対車線へはみ出して二重事故の可能性や、スリップ横転どの可能性があり、出てきた時点であきらめるそうです。

 

積み込みが終わり、坂の下のコンビニで反転して途中まで少し載せていって乗せてくれるとのことで、お言葉に甘えることにしました。

 

話を聞けば昔猟銃の資格を持っていて、山に入っていたそうです。

 

事故現場を通りがかった時には、鹿がいなくなっていました。

二人で えっ てなりました。

 

なんでも死亡した時点から30分で血抜きをしないと、破損部下から血が回ってとても食べられる状態ではないとのこと。

 

ましてや2時間以上経っていますからね。

私から言わしてみれば、道をきれいにしてくれてありがとうと言いたいですが。

 

そんあこんなのクリスマスでした。

最後にメリークリスマス

 



 

 

 

 

 

 

 

 

三段フラワーラック 3日目 天板作成 仮組

 

寒い日が続きますが、今日はまず、天板の切り出しから行いました。

 

 

合板の厚みは、下段と中段は12mm、上段は9mmを使います。

サイズは400mm × 300mmです。

 

 

切り口そのままでは汚く見えるので、ヒノキの廃材を利用して、化粧板として隠したいと思います。

 

 

約5mmの厚みで、幅は12mmです。

天板は厚みの分、カットし直してます。

 

 

ボンドとタッカーでこのように切り口を隠します。

 

これで下準備はほぼ終わりました。

ここから仮組したいと思います。

 

 

下段から骨組みを組付けます。

天板がサイズ通りかもチェックの意味も込めて、仮置き。

 

 

中段の骨組みです。

 

 

下段と中段の天板を乗せたところです。

 

 

すべての骨組みを組付け完了。

全体の写真はこんな感じです。

 

 

ほぼ並行で一安心。

 

ただし、天板はどれも固定していない状態です。

後は上段の天板の作成と脚の部分の面取り、全体にペーパーを掛けて、塗装すれば完成です。もう少しですね。

 

 

三段フラワーラック 2日目 骨組みの作成

今日は切り出した木材の加工をしていきたいと思います。

 

 

マークした線にの外側を、大まかにカットしていきます。

 

 

 

 

後は荒いペーパーで丸くなるようにひたすら削ります。

 

 

続いて、下段と上段を、どう組み合わせるのか考えます。

 

軸となる部分を同じ方向にするのか、くの字にするのか?

 



 

余り違いが判らないと思いますが、上の写真1枚目は、クロスした重なりが一定方向になるようにしています。左上から右下に一定方向。

 

2枚目はくの字になるように置いて、どちらが良いのか検討します。

 

二枚目のがいい感じなので、こちらで進めようと思います。

 

 

上段と下段をどのように継ぐのか?

半分に削って厚みに差が出ないように加工します。

 

 

木材の厚み1センチを削り取って、厚みの出ないように組めるようにするための、墨付けです。

 

加工完了。

これを組合すと、、、

 

 

中央の部分は、ビスで固定する予定です。

 

 

幕板を三段にするため、貫の部分の面取り加工しようと、修理の終わったトリマーを使おうと思ったら、ビットが固定されないことが発覚。

 

急遽再修理になるため、今日の作業はここまでになりました。

 

天板も大体の構想ができたので、できれば工具が治り次第一気に完成まで漕ぎつけたいと思います。

初詣 幸先詣に伊雑宮に行ってきました。

 

少し気が早いですが、初詣に行ってきました。

 

主にお札を買うのが目的でしたが、年々初詣に行く時間が早くなってきます。

 

場所は志摩市磯部町にある伊雑宮です。

 

ここは伊勢神宮内宮の別宮の一つとされていて、パワーポイントでもあります。

 

 

 

伊勢内宮から車でおおよそ30分かかりますが、毎年ここに参拝に来ています。

 

 

ここに来た目的はもう一つあって、お昼ご飯。

目の前に鰻屋さんがあって、非常に美味。

肉厚でおいしいです。店も元旅館だったので、非常に広い座敷に案内されます。

 

ところが、時間が遅くて業務終了していました。

11:00からなので、参拝の際はぜひ寄ってみてください。

 

 

ここから鳥羽方面に車で走ること30分、二見シーパラダイスのほぼとなりにある清海さんです。

 

旅館なのですが、15時から日帰り温泉やってます。二見唯一の天然温泉で、しかもも事なオーシャンビュー。

 

 

ロビーも比較的きれいです。

 

 

伊勢神宮の外宮、内宮を参拝するのもいいんですが、もう一歩足を延ばしてこういったところをぶらぶらするのもいいかもしれないですね。

フラワーラック 三段 材料の切り出し

11月10日の記事にあるように、三段式のラック作っていきたいと思います。

 

この形は作ったことがないので、手探り状態。

 

一様図面は引きましたが、作業工程が進むにつれ、細かく仕様が変わっていくと思います。

 

とりあえず初めの図面通り、材料を切り出しました,,,,。が

 

ところが40mmの幅で切り出しましたが、端材が28mmができました。。

40mmより28mmのが見栄えが良いし、軽いのでは?

と思い、並べて比べてみました。

 

 

細いほうが見栄えも良さそう、てことで、28mmに決定。

すべての材料をカットしなおします。

 



中央の部分は大入り加工で、90度でクロスさせます。

 

 

両角は大きめの丸になるように加工。

 

 

とりあえず、一か所試作してみます。

 

 

この丸みは上のキャップで代用。

 

 

大きめにざっくりカットしてから、番手の荒いペーパーでヒタスラ磨きます。

 

 

きれいにできました。

 

 

残りに部分も同じようにカットします。残りの工程はまた後日。

ブルーレイの収納棚

フラワーラック作業中、裏で小さい棚を作りました。

 

12mmの合板をサイズ別にカットして、側板は大入り加工しました。

 

 

ボンドと電動タッカーで側面と棚板を固定。

 

 

取り付ける机の天板が薄いので、上のように二枚の板をかまします。

 

 

下穴を開けて、いざ実家に。

 

 

きれいに収納できましたとさ。

フラワーラック 3日目 天板の補正 組み立て 

 

 

手始めに天板の補正です。

 

3枚の板を張り付けているため、どうしてもコンマ数ミリの誤差が生じます。

そこで、紙ペーパーで段差がなくなるまでひたすら磨きます。

 

 

前回、節の部分に前回ボンドを流し込んで、段差をなくしました。

ここではみ出たボンドを取り除いて、平らに慣らします。

 

 

余分な部分を鑿で細かく削り落とします。

仕上げに、紙ペーパーで慣らします。

 

 

角の部分はすべて面取りをして、少し丸みを帯びるように処理します。

 

 

クランプで固定して天板の貼り付け。

 

 

裏から直接ビス止めです。

 

 

 

 

ニスを塗って完成です。